発熱外来について
5月8日から新型コロナウイルス感染症が2類→5類感染症に変更となり、一般的なインフルエンザ等の感冒と同じ扱いになりました。かかりつけ医をお持ちの患者様(定期的に薬をもらっている病院がある方)は、まずはかかりつけ医に相談してください。
かかりつけ患者様
→電話にてご相談下さい。時間調整を行い診察・検査をいたします。感染拡大予防の為にスタッフの案内に従って行動をお願い致します。(車診察出来ない場合、院内に発熱患者待機場所を設けております。)
かかりつけ患者様以外の患者様
→かかりつけ医をお持ちの患者様(定期的に処方をもらっている病院・医院がある方)は、かかりつけ医に相談してください。かかりつけ医がない患者様は平日午後(水曜日を除く)に発熱外来を少数枠ですが受付しております。もし、ネット予約が埋まってしまっている場合は、北九州市の受診・相談センター 050-3665-8105 (24時間対応)にご相談ください。
北九州市以外の患者様は、受診・相談センター(保健所等の相談窓口)よりお住まいの地域の受診・相談センターをお探し下さい。
①予約
ネットにて発熱外来の予約を承っております。
【予約枠は少数です。同居人や家族など1枠に5名まで同時検査を承っております。予約枠が空いていない場合は、他医療機関をお探しください。】
②来医院→到着報告
当医院に到着されましたら、発熱外来待機場所と書かれている駐車場に停車していただき、車中から当医院に到着したことを電話(093–618–3377)でお知らせを下さい。
③保険証・医療証確認(写真撮影)
スタッフが保険証や医療証の写真を確認・撮影しに行きます。保険証や医療証を提示して下さい。写真が撮影しやすいようにご協力お願い致します。【マイナンバー保険証は使用できません。】
④車移動
乗車したまま医院裏にある検査場所まで移動します。スタッフが案内・誘導致します。(車の混雑状況により移動をしない場合もあります。)
⑤体温・SpO2測定
防護服を着たスタッフが体温・SpO2(酸素飽和度)を測定を行います。
⑥抗原検査
両鼻腔より検体採取を行います。エアロゾルが発生しますので、検査対象者様が他の方と一緒に来られている場合は、車外に出てもらい検査を行うこともあります。(暴露を減らすため)
⑦検査結果判定
抗原検査結果をお見せ致します。コントロールライン(C)と測定ライン(T)の2本の線が見えたら陽性です。
⑧−1 陽性の場合
陽性の場合、どのような処方薬が必要か追加問診致します。
⑧−2 陰性の場合
陰性の場合、症状によっては追加でX-Pや採血検査を行わせていただくこともあります。
⑨処方(処方箋発行)
症状緩和・治療のための内服薬を処方します。
⑩お会計(領収明細書・処方箋渡し)
⑪処方受け取り(院外薬局)
当医院隣接のハート薬局馬場山店さんで処方をお受け取りください。発熱患者様でも対応していただけます。手指消毒やマスク装着など一般的な感染予防を努めて下さい。
院内トリアージ実施料算定の件
当医院は福岡県より、発熱患者への診療・検査を行う「外来対応医療機関」に指定されています。風邪・感冒症状(発熱・咳・鼻汁・のどの痛み・だるい・嘔吐・下痢など )や、その他の感染症が疑われる患者様に対し、院内トリアージを実施しております。院内トリアージの対象となられた患者様には「院内トリアージ実施料」のご負担をお願いしております。
「院内トリアージ」とは?
感染症の症状は様々で、普通の風邪・感冒と見分けることが困難です。その為、前述の症状がある方を診察する場合、スタッフが感染防止のためのマスク・ガウンなどの着用、消毒、換気など感染予防対策の徹底を行うだけでなく、患者様には可能な限り、待機・診察場所を分ける、移動経路を分けるなどの動線分離(ドライブスルー診察含む)にご協力いただきます。
「院内トリアージ実施料」とは?
感染症の可能性がある患者様の外来診療を行った場合、「院内トリアージ実施料」として、147点(3割負担で440円相当)を加算させていただきます。